1.はじめに
(1)シミュレーションを行う時に設定しておく所です。![]() [Edit Simulation Command]をクリックするとEdit Siation Commandダイヤログボックスが表示される。 その中のタブに[Transient]~[Transient Frequency Response]を選択して関係する設定をします。 ![]() (2)シミュレーションの内容
|
2.設定
Transient AC Analysis DC sweep Noise DC Transfer DC op pnt Transient Frequency Responseの種類で設定が出来ます。
(1)Transient

Perform a non-linear, time-domain simulation 非線形の時間領域シミュレーションを実行する
項 目 | 内 容 |
Stop time | 解析終了時間 |
Time to start saving data | データファイルに保存する時間 |
Maximum Timestep | 時間間隔の最大値 |
Start external DC supply voltages at 0V | シミュレーション開始時に外部DC電源の初期値を0Vに設定 |
Stop simulating if steady state is detected | 定常状態を検出して変化がない場合、シミュレーションを停止 |
Don't reset T=0 when steady state is detected | 設定不可 |
Step the load current source | 電流源をステップ変化 |
Skip initial operating point solution | 素子の初期値をシミュレーション実行の初期値にする |
(2)AC Analysis

Compute the small signal AC behavior of the circuit linearized about its DC operating point
DC 動作点を中心に線形化された回路の小信号 AC 動作を計算します。
項 目 | 内 容 |
Type of sweep | 以下のスイープの種類を選ぶ。 Octave:2倍ごと Decade:10倍ごと Linear:等間隔 List:リストで指定の周波数 |
Number of points | シミュレーションのポイント数 Octave:Octaveごとのポイント数(目安:20~40) Decade:Decadeごとのポイント数(目安:30~100) Linear:全体のポイント数 |
Start frequency | 解析開始周波数 |
Stop frequency | 解析終了周波数 |
1st frequency/ 2nd frequency/ 3rd frequency |
1番目の周波数/ 2番目の周波数/ 3番目の周波数 ※「Type of sweep」で「List」を選んだ時に設定 |
※表示例で特に注意する設定
電源供給元のSmall signal AC analysis(AC) の設定で
・Functionsを(none)に選択
・AC Amplitude に 1V と入力して[OK]をクリックしてください。

シミュレーションをすると 下記表示が出来ます。

(3)DC sweep

Compute the DC operating point of a circuit while stepping independent sources and treating capacitances as open circuits and inductances as short circuits.
独立した電源を段階的に変化させ、静電容量を開回路として、インダクタンスを短絡として扱いながら、回路の DC 動作点を計算します。
項 目 | 内 容 |
Name of 1st source to sweep/ Name of 2nd source to sweep/ Name of 3rd source to sweep |
スイープする電圧源・電流源を指定 ※タブを選択することで3つまで指定可能 |
Type of sweep | 以下のスイープの種類を選ぶ。 Linear:等間隔 Octave:2倍ごと Decade:10倍ごと List:リストで指定の周波数 |
※Type of sweep でLinearを選んだ場合
項 目 | 内 容 |
Start value | 解析開始の電圧源・電流源の値 |
Stop value | 解析終了の電圧源・電流源の値 |
Increment | 増加分の値 |
※Type of sweep でOctaveを選んだ場合
項 目 | 内 容 |
Start value | 解析開始の電圧源・電流源の値 |
Stop value | 解析終了の電圧源・電流源の値 |
Number of points per octave | Octaveごとのポイント数 |
※Type of sweep でDecadeを選んだ場合
249">解析開始の電圧源・電流源の値
項 目 | 内 容 |
Start value | |
Stop value | 解析終了の電圧源・電流源の値 |
Number of points per decade | Decadeごとのポイント数 |
※Type of sweep で Listを選んだ場合
項 目 | 内 容 |
1st value | 1番目の電圧源・電流源の値 |
2nd value | 2番目の電圧源・電流源の値 |
3rd value | 3番目の電圧源・電流源の値 |
(4)Noise

項 目 | 内 容 |
Output | 出力信号 |
Input | 入力信号 |
Type of sweep | 以下のスイープの種類を選ぶ Octave:2倍ごと Decade:10倍ごと Linear:等間隔 List:リストで指定の周波数 |
Number of points per octave | Octaveごとのポイント数 ※「Type of sweep」で「octave」を選択した場合の設定 |
Number of points per decade | Decadeごとのポイント数 ※「Type of sweep」で「decade」を選択した場合の設定 |
Number of points | 全体のポイント数 ※「Type of sweep」で「Linear」を選択した場合の設定 |
Start Frequency | 解析開始周波数 |
Stop Frequency | 解析終了周波数 |
1st frequency/ 2nd frequency/ 3rd frequency |
1番目の周波数/ 2番目の周波数/ 3番目の周波数 ※「Type of sweep」で「List」を選択した場合の設定 |
DC動作点を中心に線形化された回路の確率ノイズ解析を実行します。
(5)DC Transfer

Find the DC small-signal transfer function
DC 小信号伝達関数を求める
項 目 | 内 容 |
Output | 出力ノード名 |
Source | 入力ノード名 |
(6)DC op pnt

Compute the DC operating point treating capacitances as open circuits and inductances as short cuits.
静電容量を開放回路、インダクタンスを短絡として扱って、DC 動作点を計算します。
(7)Transient Frequency Response

Perform a frequency response analysis transient simulation.
Note: The circuit must contain at least one analyzer(fra).
The detailed analysis parameters are configured in the fra device.
周波数応答解析過渡シミュレーションを実行します。
注: 回路には少なくとも 1 つのアナライザー (fra) が含まれている必要があります。
詳細な解析パラメータはfra装置に設定されます。
項 目 | 内 容 |
Time to start saving data | データ保存を開始する時間 |
Maximum Timestep | 最大タイムステップ |
Start external DC supply voltages at 0V | 外部 DC 電源電圧を 0V で開始 |
Skip initial operating point solution | 初期動作点解をスキップ |