Hobby Lab 趣味のモノ作り実験のサイトです。
Software OS Mint アプリ導入
--------- menu ---------
1.アプリ導入
2.端末でアプリ導入
 (1)FTP Serverの設定
 (2)Apache2の設定
 a.パーミッション
 b.シンボリックリンク
 (3)PHPMyAdminの設定
3.Wineでアプリ動作
 (1)Wineの導入
 (2)LTspiceの導入
 (3)IC-PCR1000の導入
 USBとCOMポート関連付け
 (4)SDR FDM-S2の導入
 (5)3D Printerの導入
 (6)RIGOL UltraSigmaの導入

--------- 関係 ---------

■Software

OS関係 ●Mint 関係
 PCへMint導入
 アプリ導入
 その他1
 アイコンを作る

●Ubuntu 関係
 PCへUbuntu導入
 アプリ導入

●RaspberryPi 関係
1.はじめに
 RaspberryPiへOS導入
 アプリ導入
 Programming

3,シェル・コマンド関係
 LXTerminal
 sed
 i2ctools

3,I/O・アプリ関係
 RealVNCとViewer
 IO動作確認
 MySQL
 Python
 raspberrypiハード

Server 関係 ●レンタルサーバー
 CORE-X

●Windowsサーバー
 XAMPPの概要と導入
 Note XAMPP
 Note XAMPP Err
 Note Apache
 Note PHP
 Note MyQSL

programming関係 ●Python 関係
1.はじめに
 RaspberryPi開始
 Windows開始

2.共通事項
 プログラミングNote
 パッケージ導入 pip
 標準ライブラリ
 Serialライブラリ
 SMBusライブラリ

●HTML関係
 開始とNote

開発環境 IDE ●STM32
 STM32CubeIDEでプログラム
 HALと直接レジスター操作の速度

●CH32
 MounRiver Studioでプログラム

●Arduino
1.概要と導入
2.各ボード毎の設定
 Uno 設定
 Mega2560設定
 DUE_CH340設定
 ESP_WROOM02設定
 ESP12F_D1mini設定
 ESP32設定
 CH32V203の設定
3.ライブラリー
 OneWire使い方
4.その他
 日本語リファレンス
 WiFi Macアドレスを調査

アプリ関係 ●エディタ
 VSC導入

●回路図CAD
 KiCAD導入

●回路シミュレータ
1.LTspice
 シミュレーションの設定
 色の設定
 電源設定設定

●リモートソフト
 RIGOL用UltraSigma導入

プロトコル関係セキュリティ

その他アスキーコード
正規表現

1.アプリ導入

表1はMintに導入を試したアプリです。
そのうちソフトマネージャーで導入したのは『GoogleChrome』『Nautilus』『Filezilla』『ArduinoIDE』『FreeCAD』『Krita』 『VisualStudioCode』『Shutter』などを導入しています。
ソフトマネージャーの操作方法は ソフトマネージャー操作方法を確認下さい

今回は下表の中で『ソフト_cmd』と『Wine』について導入したいと思います。
なお❌印についは導入が失敗したものです。
表1の『導入方法』欄説明。
『実装』: mint導入直後には導入されているもの。
『ソフト』: ソフトウェアマネージャーで導入できるものなので、本ページではやりません。
 参考: ソフトウェアマネージャーでアプリを追加
『cmd』: 端末を操作して導入します。
Windowsアプリ名Mintアプリ名結果
FTP Servervsftpd
XAMPP Apacheapache2
XAMPP MySQLmysql
『Wine』: Wineにより導入します。
今回は入出力ハードウエアーが有るアプリを中心に導入してみます。
Windowsアプリ名ハード結果
LTspiceなし
RADIO IC-PCR1000RS232C
RADIO SDR ELAD FDM-S2USB
3D Printer VoxelMakerLAN
RIGOL Ultra SigmaLAN

表1:Mintに導入を試したアプリ
Windowsアプリ Mintアプリ 導入方法
Microsoft Word LibreOffice Writer 実装
Microsoft Excel LibreOffice Calc 実装
Microsoft paint Krita ソフト
KiCAD KiCAD ソフト
FreeCAD FreeCAD ソフト
GoogleChrome GoogleChrome ソフト
Microsoft Outlook Thunderbird 実装
Visual Studio Code
 Html JavaScript
 Python PHP
Visual Studio Code
  Html JavaScript
 Python PHP
ソフト
Printer Brother
MFC955DN
cmd
Windowsアプリ Mintアプリ 導入方法
Araduino IDE Araduino IDE ソフト
FFFTP FileZilla ソフト
FTP Server vsftpd ソフト_cmd
XAMPP Apache apache2 ソフト_cmd
XAMPP MySQL mysql ソフト_cmd
----- Wine cmd
LTspice --※1-- Wine
RADIO IC-PCR1000 --※1-- Wine
RADIO SDR ELAD FDM-S2 --※1-- Wine
3D Printer VoxelMaker --※1-- Wine
RIGOL Ultra Sigma --※1-- Wine
--※1ーーは同じアプリです。




2.端末でアプリ導入

ここでは導入方法として『ソフトcmd』の端末入力による設定について説明します。
ソフトマネージャーで導入するのは、『Vsftpd』『Apache2』『Php』『Mariadb-server』『Phpmyadmin』です。
下記コマンド操作の前にソフトマネージャーでアプリを導入しておいて下さい。
ソフトマネージャーの操作方法は ソフトマネージャー操作方法を確認下さい
 Ubuntuではソフトマネージャーを使用せずコマンドだけで導入しています。参照

 (1)FTP Serverの設定

vsftpdの設定ファイルを編集します。
sudo vi /etc/vsftpd.conf
コメント#を消去する。
# write_enable=YES
保存して終わる
:w
:q
または
:wq
OSを再起動する。
※サービスと再起動[ service vsftpd start ]しても反映されません。注意

 (2)Web Server Apache2の設定

a.パーミッションについて
パーミッションとはディレクトリーやファイルのアクセス・読込み、変更・書込み、実行の権限を言います。
権限は『所有者』『グループ』『第三者』の3つに使用者に対し個別に付与できます。
また権限についてはファイルやディレクトリーに対し
 r 読む込む事ができる(下表では『読む』)
 w 書き込む事ができる(下表では『書く』)
 x 実行する事ができる(下表では『実行』)
の3つの動作を組み合わせて下表の様に8つに分けて区別します。
番号記号読む書く実行
0---×××
1--x××
2-w-××
3-wx×
4r--××
5r-x×
6rw-×
7rwx
HTMLデータをFTPで転送したあと、各ディレクトリーやファイルのパーミッションを下記の様に設定下さい。
なお番号の上位から使用者として『所有者』『グループ』『第三者』の権限を示します。
ディレクトリー 705又は755
ファイル 604又は644
PHPファイル 705又は755

b.シンボリックリンク
apache2,confに記載のhtmlを格納するディレクトリトーは /var/www/html/ です。
このディレクトリーを私の /home/hobbylab/www/html/からアクセスするために、 /var/www/html/ を/home/hobbylab/www/html/へシンボリックリンクします。
①/home/hobbylab/www/html/ の htmlディレクトリーを削除します。
②/var/www/html/ の htmlディレクトリーを削除します。
③/var/www/ の www/ディレクトリーのパーミッションを777に変更します。
④所有者 hobbylab で /var/www/にhtml/ディレクトリーを作成します。
 このhtml/ディレクトリーをhome/hobbylab/www/html/にシンボリックリンクします。
⑤コマンドで cd /home/hobbylab (以下シンボリックするディレクトリーへ移動する)
 ln -s /var/www/html www/html と入力実行する。
⑥/var/www/ の www/ディレクトリーのパーミッションを755へ戻す。

以上で/home/hobbylab/www/html/からファイルやディレクトリーを作成でき、apacheサーバーを通して、 webブラウザでアドレスlocalhostを指定すれば、見ることができるようになります。

 (3)PHPMyAdminの設定

ログインするためのユーザー設定を行う
 このログインは  http://192.168.*.*/phpmyadminでphpMyAdminのログインページを開く
 この時に使用するユーザー名「root」,パスワードは設定したものを使う。
ユーザー他設定  ysql_secure_installationというツールを使ってユーザー権限等を書き換え

 コマンド確認のこと
tryday@tryday:~ $ sudo mariadb-secure-installation・・・①

NOTE: RUNNING ALL PARTS OF THIS SCRIPT IS RECOMMENDED FOR ALL MariaDB
SERVERS IN PRODUCTION USE!PLEASE READ EACH STEP CAREFULLY!

In order to log into MariaDB to secure it, we'll need the current
password for the root user. If you've just installed MariaDB, and
haven't set the root password yet, you should just press enter here.

Enter current password for root (enter for none): ・・・②
OK, successfully used password, moving on...

Setting the root password or using the unix_socket ensures that nobody
can log into the MariaDB root user without the proper authorisation.

You already have your root account protected, so you can safely answer 'n'.

Switch to unix_socket authentication [Y/n]n ・・・③
... skipping.

You already have your root account protected, so you can safely answer 'n'.

Change the root password? [Y/n] y ・・・④
New password: ・・・⑤
Re-enter new password: ・・・⑥
Password updated successfully!
Reloading privilege tables..
... Success!


By default, a MariaDB installation has an anonymous user, allowing anyone
to log into MariaDB without having to have a user account created for
them.This is intended only for testing, and to make the installation
go a bit smoother.You should remove them before moving into a
production environment.

Remove anonymous users? [Y/n] y ・・・⑦
... Success!

Normally, root should only be allowed to connect from 'localhost'.This
ensures that someone cannot guess at the root password from the network.

Disallow root login remotely? [Y/n] n ・・・⑧
... skipping.

By default, MariaDB comes with a database named 'test' that anyone can
access.This is also intended only for testing, and should be removed
before moving into a production environment.

Remove test database and access to it? [Y/n] y ・・・⑨
- Dropping test database...
... Success!
- Removing privileges on test database...
... Success!

Reloading the privilege tables will ensure that all changes made so far
will take effect immediately.

Reload privilege tables now? [Y/n] y ・・・⑩
... Success!

Cleaning up...

All done!If you've completed all of the above steps, your MariaDB
installation should now be secure.

Thanks for using MariaDB!
tryday@tryday:~
ローカルからのアクセスに限定する行をコメントアウトします。
tryday@tryday:~ $ sudo nano /etc/mysql/mariadb.conf.d/50-server.cnf
ファイル中のbinde-addressの行を次の通りコメントアウトします。
# binde-address =127.0.0.1
①MariaDBにログインして外部端末からのアクセスを許可します。
②rootパスワードを入力し、権限変更のコマンドを入力。
③mysqlから外れる
④MariaDBを再起動して完了
tryday@tryday:~ $ mysql -u root -p ・・・①
Enter password:
Welcome to the MariaDB monitor.Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 37
Server version: 10.5.23-MariaDB-0+deb11u1 Raspbian 11

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> grant all privileges on *.* to root@"%" identified by '**********' with grant option; ・・・②
Query OK, 0 rows affected (0.009 sec)

MariaDB [(none)]> exit ・・・③
Bye
tryday@tryday:~ $ sudo systemctl restart mysql ・・・④
tryday@tryday:~ $
phpmyadminを動作させる
/etc/apache2/apache2.confの最下行に以下を追記
Include /etc/phpmyadmin/apache.conf
修正後apacheを再起動します。
root@tryday:/home/tryday# sudo /etc/init.d/apache2 restart
Restarting apache2 (via systemctl): apache2.service.
root@tryday:/home/tryday#
これで Webクライアントから localhost/phpmyadmin/index.php で phpmyadmin が表示されます。




3.Wineでアプリ動作

 (1)Wineの導入

端末を起動して以下の順でキー入力をして進めて下さい。
①32ビットアーキテクチャを有効にする。
 sudo dpkg --add-architecture i386
※私はWindowsで64bitアプリだったのでこれは入力していません。

②リポジトリキーのダウンロード、そして追加
 sudo mkdir -pm755 /etc/apt/keyrings
 sudo wget -O /etc/apt/keyrings/winehq-archive.key https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key

③リポジトリの追加
このコマンドはOSのバージョンにより違います。
ここで使用しているOSは『Debian Edition LMDE』で『Linux Mint 21.x』と同じようです。
 sudo wget -NP /etc/apt/sources.list.d/ https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/dists/jammy/winehq-jammy.sources

④パッケージの更新をし、Wineの安定版をインストールする。
 sudo apt update
 sudo apt install --install-recommends winehq-stable

⑤Wineの設定:windowsのバージョン設定など
 winecfg
1.wine起動前に不足のパッケージを導入する必要があるメッセージが出るので
『インストール』をマウスクリック
2.Wineの設定画面が表示される。
対応したいWindowsバージョンを選び『OK』をマウスクリック
 ※赤枠のWindowsバージョンに対応している。
⑥Winetricksの導入と日本語化
 sudo apt install winetricks
 winetricks
下記画面が表示されるので選択した後、『OK』をマウスクリックする。
1.『Select the default winep』を選択

2.『Install a font』を選択

3.『cjkfonts』を選択

4.終わったので右上の❌をマウスクリック



 (2)LTspiceの導入

LTspiceはWindows同様のやり方(②導入時多少違う?)で導入、動作ができました。
①LTspiceアプリをダウンロード
導入・操作方法
②WineでLTspiceを導入

③導入画面が表示

④〜⑤の間で④又は⑤以外の幾つかの画面が出れば、確認して良ければ『次へ』等のボタンをクリックしていって下さい。
④ライセンス契約の条件に同意する

⑤LTspiceアプリの導入完了画面

⑥『メニュー』に追加された(ディスクトップにもアイコンが!)のでそこからLTspiceを実行

⑦回路を読み込み、ACシュミュレーション


 (3)RADIO IC-PCR1000の導入

注意:動作はしたのですが、USBー232C変換器のディバイス『PL2303』と『CH341』の原因と思われる障害(接続が切れる)が有る様です。
何時か『CP2102』で確認をしたいと思います。

IC-PCR1000は RS232C COMポートでパソコンと接続しパソコンから制御できる受信器です。
販売開始は1998年で非常に古いのですが写真の様に可動部は元電源スイッチだけのため現在でもwidowsで使用可能です。
製造者はICOMで周波数範囲は100kHz〜1,300MHzまで電波形式は WFM/FM/AM/SSB/CW で 1Hz の分解能が有ります。
アプリは Windows® 98/98SE/ME/2000/XP 用が付属。
今回この受信のRS232C端子をUSBに変換して接続します。
USBに変換するディバイス(以下『USB変換器』と言う)は2種類で試します。
1.ELECOM UC-SGT(初期):PL2303
2.製造者不明:CH341
で動作確認をした結果は 動作はしました。
アプリの導入方法は(2)②〜と同じですが、COMポートの関連付けを以下に説明する。

< USBとCOMポートの関連付け >
①USB変換器(ELECOM UC-SGT)をパソコンに接続する。
②『端末』を起動しコマンド『lsusb』を実行する。  赤字が接続しているUSB変換器を示す。
hobbylab@GZBOX:~$ lsusb
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 004: ID 0573:1573 Zoran Co. Personal Media Division (Nogatech) USB Audio and HID
Bus 001 Device 005: ID 056e:5003 Elecom Co., Ltd UC-SGT
Bus 001 Device 003: ID 056e:1084 Elecom Co., Ltd ELECOM TK-FDM063
Bus 001 Device 002: ID 0bda:c821 Realtek Semiconductor Corp. Bluetooth Radio
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

IDの説明 最初の番号が製造者ID ELECOMは056e 次がプロダクトIDで製品固有の番号を示している。
③USB変換器を検出しているので、USB変換器のドライバ(pl2303)モジュールを挿入する。
hobbylab@GZBOX:~$ modprobe pl2303
※モジュールの削除は -r をモジュール名の前につける。
④/dev/ディレクトリにUSBが使用できるようファイル ttyUSB が作成されている事を確認
hobbylab@GZBOX:~$ ls /dev/tty*
/dev/tty .... .... .... .... /dev/ttyUSB0
hobbylab@GZBOX:~$

Windowsでは comX X=1〜で接続するため ttyUSB0 とリンクさせる。
⑤Wineのレジストリーを起動する。
hobbylab@GZBOX:~$ wine regedit
『HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Wine\Port』の内容を追加。
⑥追加する内容は
『名前』を『COM1』
『データ』を『/dev/ttyUSB0』と入力する。
⑦Wineレジストリーエディターの右上❌をマウスクリックすると画面は消え、端末の表示はキーを待ち受けになるので、『exit』と入力し端末を終了する。
hobbylab@GZBOX:~$ wine regedit
hobbylab@GZBOX:~$ exit

⑧mintを再起動する。
ーーーー これから以下はこの導入が終わった後の アプリの起動手順 ----
⑩再起動後、端末を起動して下記パーミッションを設定する。
hobbylab@GZBOX:~$ sudo chmod 666 /dev/ttyUSB0
hobbylab@GZBOX:~$

⑪USB変換器を接続する
⑫IC-PCR1000の電源を入れる。
⑬アプリを起動する。
以上


 (4)RADIO SDR ELAD FDM-S2の導入

動作しませんでした。:残念
このFDMーS2はUSB接続ですが、IC-PCR1000の様なCOM接続ではありません。
またアプリを導入しようとしても必要な物が無いと言うことで途中でキャンセルしてプログラムの書き込みも中途で終わります。
今後なんとかアプリからUSBに接続できるよう確認して行く。
左下画像は、FDM-S2を接続して、コマンドでUSBの接続は確認できる。
製造者IDが1721、装置IDが061c と表示されているが、アプリに接続する方法が不明。
プログラムを.win内のフォルダーに手動でコピーしたのですが、Wineでアプリを起動しても、USBを確認出来ないため、 ダイアログボックスの接続リストは空白です。
右下画像ではオフラインで表示は出来る。(UTC Time、Local Timeは動作している様だ)


 (5)3D Printer VoxelMakerの導入

動作しました。
アプリの導入方法は(2)②〜と同様


 (6)RIGOL Ultra Sigmaの導入

RIGOL Ultra Sigmaは RIGOL製スコープをLAN経由で制御、波形の切り取りなど行うアプリです。
.NET Framework 4.5 をアプリ導入後にインストールすることにより動作可能となった。

アプリの導入方法は(2)②〜と同様
導入中.NET Framework2.0が無い等のメッセージが出るが「OK」等で進める。

Windwsの時にXAMPPでApacheサーバーがUltra SigmaのWebサーバーと競合しエラーとなっていましたが今回は関係なく共に動作しています。
参考 競合対策

.NET Framework 4.5の導入方法
hobbylab@GZBOX:~$ sudo winetricks --self-update
hobbylab@GZBOX:~$ winetricks -q dotnet45







































更新日 2025/07/25 09:22  Administrator Takeshi Hirabayashi